【保育士試験の年号暗記が苦手な方へ!】語呂合わせ以外の覚え方も紹介!

保育士試験

こんにちは!育休中に保育士試験を独学で一発合格したかにこです。

保育士試験の勉強をしているとどうしても避けては通れないのが年号の暗記!

実際に試験でも毎回1問以上は法令の年号を並び替えるような問題が出題されます

かにこ
かにこ

私も年号を覚えるのにはとっても苦労しました!法令があまりにも多いから!

暗記は苦手…絶対に覚えられない…

そう思っている方!覚えてしまえば確実に点数が取れる年号暗記を捨ててしまうは非常にもったいないです!!

今回は私が年号を覚えるために考えて使っていた語呂合わせをいくつかご紹介します!

また、語呂合わせ以外にもぜひご紹介したい年号暗記方法があるのでぜひ見てみてくださいね!

覚え方①定番の語呂合わせ!

子どもの権利に関するもの

試験で出る子どもの権利に関する法令は1900年代のものがほとんどなので19〇〇年の〇〇の部分だけ語呂合わせを考えて覚えました!

  • 1924年(西の)ジュネーブ宣言
  • 1947年(よしみんで使おう)児童福祉法
  • 1951年(極意は)児童憲章
  • 1959年(ゴクリと宣言)児童の権利に関する宣言
  • 1979年(▼児童の権利宣言から20年記念)国際児童年
  • 1994年(くしくも18歳未満が対象)児童の権利に関する条約…日本が批准

1979年の国際児童年は語呂合わせではなく、児童の権利宣言の年を基準に20年!と覚えましょう!

1994年の「児童の権利に関する条約」は、条文の内容も頻出のとても重要な条約です。1994年は、日本がこの条約を批准した年です。

かにこ
かにこ

1989年に国連が「児童の権利に関する条約」を採択しました。

細かいですがこちらの年も記憶しておきましょう。

イギリス社会福祉の歴史

  • 1802年(2歳の小さい子は働いちゃダメ!)工場法
  • 1820年代(20歳の)チャルマーズの隣友運動…ケースワークに発展
  • 1834年(んなの利)新救貧法
  • 1869年(ロックが関与)慈善組織協会が設立…慈善組織化運動が展開される…アメリカのリッチモンドに影響
  • 1884年(バーネット夫妻がバシっと)トインビーホール設立
  • 1911年(のはカン)国民保険法…世界初の失業保険

年号だけでなくその年に起こったことと関連するキーワードを覚えておくとより理解が深まります。

かにこ
かにこ

慈善組織運動系では、ロック(イギリス)→リッチモンド(アメリカ)

セツルメントハウス系では、

バーネット夫妻(イギリス)→トインビーホール

アダムズ→ハル・ハウス(アメリカ・シカゴ)が抑えておきたいキーワードですね。

覚え方②覚えやすい年号を基準にする!

さらにご紹介したいのは、自分が覚えやすい!と思った年号を基準にして、別の年号を暗記していく方法です。基準にした年号から〇年前(後)が▲▲条約とった要領で暗記していきます。

この説明だけだとちょっと分かりづらいですよね。実際に私がこの方法で覚えていたものをご紹介します。

子ども家庭福祉に関するもの

基準にした年号だけ語呂で覚えて…

1964年(無視はできない)母子及び父子並びに寡婦福祉法

これより3年早く(1961年)児童扶養手当法が制定

意外と一番遅い約10年後に(1972年)児童手当法が制定されたのね~

こんな感じで1つ年号を覚えたら、関連して覚えたい年号がそれぞれ何年後かで覚えていました。

番外編:こんな覚え方も…

実は他にも、「自分が高校を卒業した年だ!」とか「入社した年だ!」と自分のライフイベントと関連付けて覚えた法律もありました。

かにこ
かにこ

その法律や出来事が起こった時、自分は何してたかな~?と思いながら暗記すると意外と記憶に残りました。

まとめ

いろいろとご紹介してきましたが、年号の覚えることは、誰にとってもそれなりに大変なことなので、自分に合った方法を見つけるのが一番早いです!

今日この記事を読んでくださった皆様が、1つでも「この語呂合わせいい!」「この方法、自分でも試してみようかな?」と思えるものがあったらとても嬉しいです。

最後まで読んでいただいてありがとうございました!

皆さんの勉強を応援しています!!!

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました